検査の結果次第で、どんどん治療方針が決まって前進してることが楽しくなってきました。そして今回の検査は、フーナーテストです。
フーナーテスト結果
前回の検査で卵管造影検査をして、
絶賛ゴールデンタイム中
フーナーテストをしてみることになりました。そして結果は…
頸管粘液内の米青子の数は0でした…
結果を聞いた時は自然妊娠は出来ないってことなのかと勘違いしていてショックだったのを覚えています。
先生からは『粘液の出方に個人差があるので、排卵直前にたくさん出る人もいれば、何日か前から出る人もいるので、もう一度検査をしてみるか』もしくわ『抗米青子抗体の検査』をしてみても良いかもと先生から言われました。
- フーナーテストを何度か試してみて結果が得られない場合は、米青子が卵管を泳いで行くのが難しいので、人工受精をする。
- 抗米青子抗体(免疫反応として抗体ができ外敵と判断し攻撃する抗体)の検査をする。
私は、血液検査で抗米青子抗体の検査を受けることにしました。フーナーテストを続けても抗体を持っていたら、それまでのフーナーテストが無駄になってしまうのでは?と思ったのです。これが正解なのかは分かりませんが、抗精子抗体の検査結果で
- 抗体があれば…体外受精に進む
- 抗体が無ければ…人工受精に進む
と言う選択をする事にしたので、採血をして帰ります。次回は、排卵したかを超音波検査で調べてもらうことになり5日後に再度受診することになりました。
コメント